2013年10月22日
山野草で癒しの苔だま作り体験
国分寺の山中にある「開耶香房」さん

高松市中心部から車で20分程度でしょうか。
ちょっと郊外に車を走らせるだけでこんなに気持ちのいい場所に行けるなんて!
香川県民歴30年以上ですが
まだまだ知らないことがいっぱいなんだなと改めて感じました。
その「「開耶香房」さんで
さぬき農園ぐらしの農業体験をしてきました。
今回の体験は「苔玉づくり」

たっくさんある植物の中から
息子が選んだのはオジギソウ
ちょっと背が高めなので
玉の部分を小さめにしないとブサイクになりますよ~と注意を受けつつ
作成開始。
手順はこんな感じ。
①根っこについている土をほぐして半分ぐらい取る。
②ドロドロの土を粘土のように練る。
③その練った土を①にくっつけて形をつくる。
④底の部分に苔を置く。
⑤周りに緑色の苔をくっつけていく。
⑥紐で苔をぐるぐる巻きにして離れないようにする。
最初に注意されていたことを守って
大きくならないように気をつけながら土をくっつけて
苔をはりつけたら・・・・
ほんと!
思った以上にでっかくなってビックリです。
でもなんとか可愛くできたかな。
苔だま作りの後
ちょっとお部屋の中に入って休憩させていただきました。
ふとお隣のお客さんを見るとコロッケ食べてる~

コロッケ大好きな息子と私。
お持ち帰りもできますよとのこと。
野菜コロッケを頂きました。
すべて手作りだそうで
とっても美味しかった!

ハーブも育てているそうで
ハーブを使ったお料理教室や
シフォンケーキ作りも教えていただけるそうです。
ちなみに
シフォンケーキもめっちゃ美味しそうでした

高松市中心部から車で20分程度でしょうか。
ちょっと郊外に車を走らせるだけでこんなに気持ちのいい場所に行けるなんて!
香川県民歴30年以上ですが
まだまだ知らないことがいっぱいなんだなと改めて感じました。
その「「開耶香房」さんで
さぬき農園ぐらしの農業体験をしてきました。
今回の体験は「苔玉づくり」

たっくさんある植物の中から
息子が選んだのはオジギソウ
ちょっと背が高めなので
玉の部分を小さめにしないとブサイクになりますよ~と注意を受けつつ
作成開始。
手順はこんな感じ。
①根っこについている土をほぐして半分ぐらい取る。
②ドロドロの土を粘土のように練る。
③その練った土を①にくっつけて形をつくる。
④底の部分に苔を置く。
⑤周りに緑色の苔をくっつけていく。
⑥紐で苔をぐるぐる巻きにして離れないようにする。
最初に注意されていたことを守って
大きくならないように気をつけながら土をくっつけて
苔をはりつけたら・・・・
ほんと!
思った以上にでっかくなってビックリです。
でもなんとか可愛くできたかな。
苔だま作りの後
ちょっとお部屋の中に入って休憩させていただきました。
ふとお隣のお客さんを見るとコロッケ食べてる~

コロッケ大好きな息子と私。
お持ち帰りもできますよとのこと。
野菜コロッケを頂きました。
すべて手作りだそうで
とっても美味しかった!

ハーブも育てているそうで
ハーブを使ったお料理教室や
シフォンケーキ作りも教えていただけるそうです。
ちなみに
シフォンケーキもめっちゃ美味しそうでした

Posted by おさるまる at 07:11│Comments(0)